2024/12/16
——加湿器ってさ、水なくなったら入れるの面倒だよな。
確かに、こまめに水を足すのは面倒だよね。
そんなときは、以下のような工夫をしてみると少し手間が減るかも。
タンクの大きい加湿器を使う
水の容量が多ければ、何度も注ぎ足す回数が減るから楽になる。
ただし、そのぶん加湿器自体が大きくなるから置き場所も考慮が必要。
給水しやすいタイプを選ぶ
タンクを外さずに上から注げる“上から給水”タイプの加湿器なら、
水を注ぎやすくて負担が減るよ。
給水用のポットやピッチャーを使う
給水するたびに水道まで行くのが面倒なら、部屋に大きめのピッチャーや
ウォーターポットを置いておくと便利。自分の部屋にいながら
サッと足せるから、面倒が少し減るかも。
フィルターやタンクを清潔に保つ
清掃やお手入れを怠るとカビや雑菌が繁殖しやすくなるし、
加湿器自体が汚れると余計に手間が増える。
こまめに掃除しておけば、トラブルも減るし気分的にも違うよ。
ちょっとした工夫で日々の手間が減るといいね。もし買い替えを検討してるなら、
上から注ぎやすいタイプをまずチェックしてみるといいと思うよ。
——いや、違うよ。入れること自体が面倒なんだよ。
「水を入れる」という行為そのものが面倒なんだよね。確かに、毎日のように給水する手間はバカにならない。もし手間そのものを大幅に減らしたいなら、以下のような方法を検討してみるのはどうかな?
自動給水(配管接続)タイプの加湿器を導入する
業務用だったり、高級機種に多いけど、水道管と直接つなげるタイプがある。
– メリット:ほぼ給水の手間がゼロになる。
– デメリット:設置工事や配管工事が必要で費用や場所の制限がある。家庭で導入するにはハードルが高め。
大型・長時間運転できる加湿器に切り替える
給水が週に1〜2回程度で済むような大容量タンクを搭載している加湿器もある。
– メリット:給水回数が少なくなる。
– デメリット:本体が大きくなる・置き場所を取る。
加湿方式を変えてみる
大容量の超音波式やハイブリッド式、気化式など、方式によっては消費水量が違う。
– 方式次第では水の減り方が多少緩やかになり、給水回数が減ることもある。
– ただし、加湿量やメンテナンスのしやすさ、ランニングコストも考慮が必要。
部屋全体の湿度を上げる別の手段を使う
– 洗濯物の部屋干しや、お湯を沸かす(ヤカンを火にかける)など、手軽に湿度を上げる方法はある。
– 電気代との兼ね合いはあるけど、加湿器を使わずに済む場面が増えれば、給水の手間自体が減るかも。
そもそも加湿がそこまで必要か再検討する
– 冬は乾燥するけど、加湿器を使い続けなくても耐えられるレベルかもしれない。
– 湿度計を置いて、本当に加湿が必要な湿度かどうかを測ってみると、意外と「要らないかも…」という結論に至る場合もある。
最大の解決策は「自動給水タイプ」の導入だけど、導入コストや環境が限られてしまうのが現実問題。大容量タンクや、部屋全体の空気環境の見直しなどを含め、自分の生活スタイルと予算に合った方法を探すしかないんだよね。
「給水そのものが面倒」という気持ち、すごくわかる。何らかの方法で給水頻度を減らせる工夫を検討してみると、日々のストレスがだいぶラクになるはず。
——水を入れることに、何かを動機づけするのはどう?
わかる。結局、手間なものは手間なんだよね。でも、「やらなきゃいけない」ことなら、少しでも気分よくできる工夫を取り入れるのはアリかも。いわゆる「ご褒美」や「習慣づけ」で、モチベーションを上げる感じ。具体的にはこんな方法があるよ。
1. ご褒美をセットする
給水したら好きなお菓子をちょっと食べていいとか
好きな音楽をかけながら給水するとか
自分にとってちょっと嬉しくなるようなものをセットにしてみる。
「めんどくさい」行動のあとにご褒美を置くと、“あの後にお菓子が待ってるなら、ちょっとやるか”という気分になりやすい。
2. 習慣の流れに組み込む(「習慣連結」「Habit Stacking」)
歯磨きをしたら加湿器に水を入れる
コーヒーを淹れたら加湿器に水を入れる
みたいに、普段必ずやることの“ついで”に組み込む。
既に定着している行動とセットにすると「これやったら次はこれ」という
流れができて、単独でやるより続けやすい。
3. ミニマルなステップに分解して考える
「加湿器のフタを開ける」「キッチンに行く」「水を注ぐ」など、
細かいステップに分けてみると“ちょっとした行動”の積み重ねに思えてきて、
気持ちがラクになることも。
面倒だと思うときは、逆に「今日はまずフタを開けるだけ」とか、
めちゃくちゃ小さいステップから始めると、意外と流れで最後まで行けたりする。
4. 見える化してモチベーションアップ
カレンダーやメモ帳に「今日の給水〇回完了!」みたいに書いてみる。
実際に目に見える形で「自分がやった」実績がたまると、ちょっとした達成感や満足感が得られる。
スマホのリマインダー機能を使って通知させるのも、忘れ防止&やった感の向上につながる。
5. イメージの書き換え:「給水=自分や部屋へのケア」
「あーまた水入れなきゃ…」と思う代わりに、
「部屋の空気のために、健康のために、一瞬で終わるんだからサクッとやっちゃおう」
と割り切る。
ちょっと自分をいたわる行為だと思うと、めんどくささが軽減する場合もある。
(たとえば、スキンケアは面倒でも「肌のため!」と思うと頑張れたりするのと同じ理屈)
「水を入れる」行為そのものは変わらないけど、セットで“楽しいこと”や“メリット”を感じられるようにすると、心理的な負担が少し軽くなるはず。ぜひ、自分に合う動機づけを試してみてね。
——いいアイデアばかりだよ!とくに2. 習慣の流れに組み込むは素晴らしい!
気に入ってもらえて嬉しいよ!
習慣の流れに組み込む (Habit Stacking) は、何かを“ついで”にやることで、抵抗感をグッと下げられるのがポイントなんだ。
ちょっと意識してみるだけでもかなり違うから、ぜひ試してみてね!
——ついで によって 抵抗感を下げる。意識の部分だよね。
そうそう、まさに「意識づけ」で抵抗感が下がるんだよね。
習慣を「ついで」にすることで、わざわざ「あれをやらなきゃ…」と独立したタスクとして考えなくて済むようになる。すると、「やらないといけない」というプレッシャーが減って、気持ちがラクになるんだ。
具体的には、
歯磨き→加湿器の給水→洗顔
朝コーヒーを淹れる→給水→着替え
みたいに、一連の流れに組み込んでしまうイメージ。すでに定着している習慣に“ちょい足し”するから、始めるハードルが低くなるわけ。心理的な負荷が少ない分、自然と続けられるようになるよ。
「めんどくさい」「やりたくない」という気持ちが先行するタスクほど、こうした“ついで”方式が効果的。ぜひ試してみてね。
——ためしてみるよ、ありがとう。